2011年2月23日水曜日

鎌投げ

「おい、板とアレちょっと持って来いよ」

先生の言われるがまま私は体の胴体ほどの大きさの板を置いた



シュルシュルシュル ブス!    
 
シュルシュルシュル ブス!



板には鎌が二本、心臓ほどの高さに綺麗に並んで刺さった


そう先生の鎌投げだ?


「鎌投げて何と!」と言う方のため少し説明すると


*稲や草を刈りするごく普通の鎌を、
それを相手に見立てた分厚い板に投げ込むのだ
(普通人はやらないし、現代人には必要ないけど) 


鎌は回転して板に刺さった
先生は距離と回転数を計算して投げている


「じゃもう一本」

シュルシュルシュル ブス!


すでに板に刺さっている鎌と鎌の間10cm程に、
もう1本の鎌が刺さった
狙ったところに鎌がコントロールされている


目標を見て狙って投げ込んでいる
でもその先生の目は何か違う 
あたかもそこに居ない様な目にも私には見えた 



心の目で見ている   心の目で見ている   心の目で見ている



ただ的を見ているのではないのだ



想像力 想像力 想像力



きっと鎌の回転数の軌道から板に刺さる位置強さをリアルに
想像している。未来を想像しながら的を見ているので、
その場にいない様に見えたのだろう。



もっと昔、私が子どものころに、田んぼで友達数人で戦争ごっこを
していたときに、15mほど離れた相手の大将に、拾った棒切れを
ブーメランのようにして回転させながら投げたことがあった。

その時、こんなふうに回転しながらカーブを描いて相手の頭に
当たるとイメージでリアルに想像し棒切れを投げた。

本当は相手は棒に
気づいて避けるだろうとも思っていた。
 

結局、棒切れは大きくカーブしながら吸い込まれるように相手の頭に
当たってしまったのだ。

軌道は大きくカーブしていたので相手には、まさかあんあに離れた
ところから投げた棒切れが自分に当たると想像できなかたのだろう!


心の目を使える人と使えない人 心の目を使える時と使えない時
ずいぶん結果が違ってくる。


修業は続く

2011年1月26日水曜日

目覚め

 朝目覚めるてしばらくすると
「ブー、ブー、ブー」ホテルの部屋の目覚ましが鳴った

今日は気合が入っている(緊張してるのかも?)ので、目覚ましが
鳴る前に目が覚めたのだ。


のんびり身支度をして、朝食をとりにホテルのレストランへ向かった

和食、洋食、中華、あちこち回ったがどこにもいない
「そう先生を探しているのだ」

急いでホテルのフロントへ行くと
先生からのメッセージが残されていた


「警察に行く」


まてよ昨日夜「8時半になと」言ったじゃないか?

出張中翌日の予定は前日の夜寝る前、別れ際にしかわからない。
それも深夜たいてい酔っている

いつものことだが昨日も「8時でも9時でも8時半でな!」と言う
曖昧な感じだった

たいていは8時半と言ったら、その時間に食事か、そうでなければ
部屋に来いと言うことなのだ。

しかし今回は、先生はすでにホテルにいない


慌てててメッセージの解読に入る・・・「 警察に行く」・・・


警察てどこだ?警察庁か警視庁か警察署か交番か、広すぎるぞ東京

当時は携帯電話も普及していなく
行きそうなところにあちこち電話してみた

運良くすぐに見つかり、丁度打合せ中に電話を入れたみたいだった

次の瞬間、


「何してんだ!これから新宿な!新宿!」


ブチ! 電話が切れた

先生の声だ
「新宿のどこ?これまた広すぎる」「道場かな?」
今日は松山に帰る日だし朝パラから道場に行くはずはないしな?

もう勘しかない
思い当たっ所へタクシーを飛ばした

行きながら次の行動を考えた、そこに居なかったら次ぎどうするか
とにかく行動しながら考えた

今日も勘が冴えているようだ
そう先生が見つかった

「おまえよくここがわかったな」
「予定がくるちゃったよ」(ニアンスはもっと怒った感じだった)
それで結果的には無事?松山に帰ることができたのです。


護身も格闘も同じで、行動しながら考えるしかない、間違ってたら
次どうするかにフォーカスして行動しながら考えるだけだ。


修業は続く!

2011年1月11日火曜日

近くて高く・・・・

「暑い、暑い、めちゃ暑い!」  

 そんな中、甲高い声が体育館に響く
「おい!近くで高くだ!」

 「押忍」

「もっと、近くで高く」
さらに甲高い声が体育館中に響きわたる


もちろんその声は空手の先生の声だ
合宿でのことで、今日の練習のテーマは近い間合いでのハイキックだ

 
相手との距離がある場合のハイキックに比べ、難しく柔軟性が入り
体に無理が生じるが、そのぶんKO率が高くなる

相手からも見えにくし、ヒットするまでの時間も短くなる、しかも
この近い間合いだとフェイントも効果的なのだ


季節は夏、その日は風も無く四国のとある体育館内は、かなり暑
かった。しかし、暑さのせいか体はいつもより動き柔軟性も増して
いるようだった


そこに、あの甲高い声で「近くで高くだ!」と聞こえてくる

ガンガン蹴りまくた


そしてその時が来た、右足が突然「バチーン」

蹴り足が抜けたように言うことが効かなくなった
右足に力が入らず思い通りに動かない
 
というか、一瞬足が無くなたかと思った
そしてそのしばらく後、「痛て~い!」激痛が走り、右足が有る
ことが認識できた。

今から思うと、ハムストリング(太もも裏の筋肉)の肉離れだった
当時は初めてで何が起こったのかわからなかった。
 
幸い、太もも裏なので立つことはできるのだが、
足を完全に伸ばすことはできないので、その後の練習はひたすら
膝蹴りをしてその場をしのいだ


そして練習のあと、ある友人に直してやると言われ
私は藁をもすがる気持ちでその言葉を信じたのです

私は彼の言うとおりにうつ伏せになり、彼は片足を私の右足の平に
乗っかり固定して、反対の足の踵で上からゴリゴリ押してきたのだ

「ウギャ~」「オ~ウ」 「ウギャ~」「オ~ウ」
こんな痛い目にあったのは初めてだ、鎖骨を折ったときより
痛かった

彼の「大丈夫だから」と言う何の根拠もない自信ありげなその言葉
を信じて耐えに耐えた

そして次の日、私の足は棒のように硬直して、まともに歩けなく
なっていた、素人療法だったのだ


どんなに信じても原因もわからず間違った療法は逆効果だ、
トレーニング方法も同じだと思う
何でも勉強と経験をしないと違う方法に行ってしまう



ちなみに半年間、まともな右の蹴りが1本も出せなかった

大変勉強になりました

修業は続く!

2010年12月28日火曜日

キリギリスとアリ

空手部時代、ある二人の同級生の練習方法についての話をしよう。
 
 題して、「キリギリスとアリ」  


「あれまた休んでる?」一人は、研究室のゼミとか言ってごくたまに
練習を完全に休んでいた。

もう一方の一人は、「ヒーヒー」言いながら開脚ストレッチを脂汗
出しながらやっている。
彼は、毎日まじめにやっているようだ。
 
この二人、はじめはそれほど変わらないにしても開脚ストレッチの
成果はその後どう変わっていたのでしょうか。


当然、毎日まじめなアリ君が逆転でしょう!

 そう!・・・そう思いたい。



しかし、結果はしばらく休んでいたキリギリス君の方が股関節が
ずいぶん開くようになっていた。


その後、しばらくしてまた練習を休んでいたキリキリス君が、
道場に来た。道場に入るなり」いきなり、

 「 レミネッセンス効果」と叫びながら、股関節を開いている。

するとどうでしょう、さらに開くようになっているではないですか。

 

どうも毎日まじめに無理やり、しかもいやいややっていては効果が
薄いようだ。
 
そしてアリ君に聞くと、逆に体が反発するように、さらに体が硬い
とよけいに自分で思うようになっていたそうだ。


 *ちなみに「レミネッセンス効果」(呼び方違うかも?)とは
  学習直後より一定時間おいたほうが効果が高くなっている
  ことで、技術練習で良く見られる効果のことだ。
  二十年以上前のことなので当時はその言葉が新鮮に思えた。
 

もちろん休めばそれだけで良いわけではなく、しっかりとした
練習の積み重ねがあって、疲労が溜まってきたところで少し休む
と前より良くなっているということだ。

頻繁に「レミネッセンス効果」ばかりを期待してはいけない。
最初から何もやらずに休んでいてはいつまでたっても変わら
ないのは当然である。


またこの件で、「努力も間違った方法だとどんどん目的地から
離れてしまうな」と、考えさせられた。

さあ、練習した分だけ休もう!!


修業は続く

2010年12月27日月曜日

いつもと違う大きな相手

外国で感じることは、やっぱり日本人との体格差、
なにより手足が長い。さすがに2m以上となると
「でかいな~」と感じてしまう!


 「スピードと巧みさがなければ話にならない」



そういえば、昔し空手の仲間に背も180cm以上あり日本人
としては大きく力もあるやつがいた
確かに強かった

ただ練習はいつも自分より小さな相手とだった
というか身近に大きなやつがいなかったのだ。


そんなあるときドイツ人だかオランダ人だかがやって来て、組み手
をすることになった

彼はいつもは余裕で組み手をしているのに、今回はまるで通用しない
全然動けていなかった

いつもは加減なステップでも体格だけでで捻じ伏せていたのに
それが今日は使えないのです
かわいそうにすかり自信をなくしてしまったのだ

いつもとまったく同じ感覚でやっていてはうまくいかないのは
あたりまえで、
相手のリーチや脚の長さ、踏み込みの歩幅まるで違うからなのだ。

そのあたり計算して動かなければならない
 
また真っ直ぐ出入りするでけでは、必要以上に体力を消耗する
だけなので、サイドに巧みに入る等の工夫が必要となる
このあたりを徹底的に練習しなければ通用しない。


その後彼はまた日本人と組み手をして自信を取り戻したようだった
でも動きは変わっていない
 
 「学習してないな 間違いなくまたやられるよ!」

修業は続く

2010年10月23日土曜日

USTREAM失敗

昨日のUSTREAM、放送失敗しました。ごめんなさい!シャドーにサバキ、普段の練習の概略を実演込みで説明しました。終わってみると、放送も録画もできていませんでした。パソコントラブルか?アイフォンも駄目だったのでなぞだ?http://www.ustream.tv/channel/goshinkarate

2010年10月18日月曜日

ustream

こんにちは、照尾です。
先日USTREAMでSDトルネードの番組ページを作りました。

http://www.ustream.tv/channel/goshinkarate
上記のサイトで生放送が流せるのですが、まずは試験的に撮った録画を
一部残していますので見てみてください。

(動きが大きいため画質を落としています)
(メモリーがあまりに小さいパソコンだと見ずらいです)


そして10月22日(金)10:30から5~10分ほど、
はじめて放送予告して生放送してみます。


時間が短いので、知らないまま終わってしまうかもしれませんが、
お暇な人は見てみてください。

もちろん無料です!

ただ内容は決まっていませんので、
中身の保証はありませんよ。

http://www.ustream.tv/channel/goshinkarate

2010年10月8日金曜日

ミットVS空蹴り

今回の話は、サンドバックは生きている』の続きの予定
でしたが、

ちょっと日にちが開きすぎて、いったい何を書くつもりだったのかを
忘れてしまった。

なんだったのか?
思い出せない


固いサンドバック、揺れるサンドバック、そして

 
う~ん 

完全に忘れた!

 
なので他の話をします


あるときミットやサンドバックばかり蹴っている人がいた
その人は「空蹴するよりもミットやサンドバックの方が重要だ」と
言っていた

確かにかにその人の蹴りは強く、破壊力抜群だった

しかし、彼は組み手では簡単にバックポジションを取られていた
(実戦で背後を獲られることは致命傷だ)
 
 
では、なぜでしょう?
 
 
それは蹴りが相手に当たった場合には反動で足を早く引くことが
できるが、空振りした時には足を上手く引きつけず背中を見せる
状態になり、相手にバックポジションを獲られたのでした

彼はミットで押し込む攻撃ばかり練習していたので、空振りした
とき上手く足を引くことができなかったのです

もちろん足が引けなくても、蹴りを振り抜き1回転するか、すぐさま
別の技を出すことで対応することもできる

でもそれでは、出せる技は限られてしまう

 
一方、空蹴り(シャドー)を、しっかり練習している人は、
空振りしたときの対応も早い。
パターンも豊富だ


やっぱりシャドーもミットも大切なのだ!


ちなみに興奮した暴漢は少々の痛みは感じないので、相手に
蹴りが当たっても引き足が遅いとすぐに捕まれてしまうので
引き足が早いこと防御という意味でも重要となる
 
 

やっぱりサンドバックの話、思い出せなかったな
いつかまた思い出せたら・・・・


修業は続く

2010年8月8日日曜日

サンドバックは生きている

今日の話は、前回『硬いサンドバック』の続きです。


汗もかかずに固いサンドバックを蹴るのをやめ、
こうして隣にある柔らかいサンドバックを、みんなで交代しなが蹴る
ことになった。 

 「ドズン、パンパン!」

サンドバックは生き物のように素早く大きく揺れている。

痛くないので思い切り蹴りができるから、おもしろいように
サンドバックの中に足がめり込んでいった。

みんな自然と手抜きはしなくなっていた。

 
そのときある人が、揺れるサンドバックを手で止めては蹴り、また
大きく揺れては、また両手で止めて蹴っていた。
 
さらに思い切り蹴れるのでサンドバックは大きな音をたて、豪快に
揺れた。彼は、満足そうだ。 

天井から吊られていたサンドバックは、大きく揺れるため、上手く
当てにくかったので、いちいち手で揺れを止めて蹴っていた。


すると、どこからともなく甲高い声が聞こえた。
 
 「だからいっまでたっても使えないんだよ!」

先生の罵声が飛んだのだった。

いちいち手で止めて蹴るのではなく、自らポジションを変えながら
タイミングを図り蹴れと言ううことだった。 

揺れるサンドバックを蹴るから意味があるので、
間合い、スピード、タイミング、角度や力の向きを考え蹴るのだ。

こうすると瞬時に判断して、体が思うようにう動き、ジャストの
タイミングで蹴れるようになる。
 
  
 
ぜひ練習する時の参考にしていただきたい。

 
そしてこの話には続きがある。 次回につづく

2010年6月9日水曜日

硬いサンドバック

 「パチーン!」

 鋭いパンチが見えたような、いや正確には早すぎて見えなかった。

 「このサンドバックちょっと硬いな~」

 先生の言葉だ


 道場に吊られていた大きなサンドバックを叩いたのである。


 「隣の柔らかいサンドバックを使え!」


 え、硬くて重いサンドバックの方が鍛えられていいんじゃないの?
 と私は思った。

 
 先生はニヤリとして
 「ちょっと硬いサンドバックを蹴ってみろよ」と私に言った。
 
 
 ドスーン~ ドスーン~ サンドバックがゆっくり揺れた
  
 
 「ほら全然だめだろ、そんなんじゃ汗もかかないよ」
 
 その時の私の蹴りは、当てるような蹴りになっていたのでした。
 それは硬く重いサンドバックを、弾くように鋭く蹴りだすと、
 皮膚から骨にかけて痛いからだった。

 さらに弾くように出すと重いサンドバックは揺れないので押し込む
 ように蹴り揺らしていたのです。つまり少し遠慮してサンドバックに
 当ててから、それから力を入れて押す遅い蹴りになっていたのです。


 一方、柔らかいサンドバックは、遠慮なく蹴れるので、力を思い切り
 出して蹴ることができる。早いコンピネーションも出せます。
 その方がおもしろいので手も抜かないのです。


 よく先生は、「巻藁(まきわら)叩いて拳だこつくるより、柔らかい
 サンドバック叩いて手首を鍛えろ!人の体は巻藁より柔らかくて
 しかも動くんだよ!」と言っていた。


  巻藁(まきわら)
   ・・・木の杭などに藁を巻いて叩く伝統的な空手の練習用具


 ちなみにサンドバックの中身は、本当に砂を入れてはいけない。
 重みで下の方はコンクリートのようにかちこちになってしまう。

 布だけ入れて蹴っていても、だんだん下に詰まってきて重みで
 下部がかなり硬くなる。

 なので、布、梱包材(発泡スチロール等)、布、梱包材、布と
 いうふうに何層にも分けて詰め込んでいく。
 すると形が崩れにくく柔らかいまま蹴れのだ。

 
 護身の話ではなかったが、
 練習する時の参考にしていただきたい。

 
 そしてこの話には続きがあるのだ。 


修業は続く!