2008年12月30日火曜日

イザ!サメ退治

今日は、松山での職員時代の思い出を書こうと思います。

ある初夏のことです。
どんよりと空は曇り、今にも雨が降りそうな日のことでした。

3階から先生降りてきて、「おーい照尾」と呼んでいます。
手には馬鹿でっかい弓矢。身長よりも大きな牛を射止める頑丈なもの
です。

「引いてみろ」

普通の人では引けないでしょう。私も身体全体を使って、渾身の力で
引きました。

「お、お前すごいな」

ちょっと先生はうれしそうです。
「よし、じゃあ、行くぞ!」

「い、行くってどこ?」
いつものことです。行く場所や目的は告げられないまま、弓矢を手に、
出発しました。
私は、言われるがままに運転しました。
到着したのは、先生のクルーザーが置いてあるマリーナでした。
いぶかしげにしている私に先生は、おっしゃいました。

「サメ退治だよ。サメ退治!」

! 当時、瀬戸内海では、サメが漁師や潜水夫を襲うという事件が
多発していました。
ニュースでも話題になっていた頃のことです。

先生の気まぐれで、こういうことはよくあることですが・・・。
でも、弓は無理だろ? と思いつつ弓矢を持って船に乗り込みました。

そのときの海は、数箇所サメ用のワナも仕掛けられており、物々しい
雰囲気でした。先生の指示で船を走らせていると、特有のサメの背びれ
が見えました。そして、水紋も。
「いたぞー。代われ」と先生に言われて、先生が船の運転に代わり、
弓を持たされました。
え、俺がやるの??

「照尾、サメを狙うときに、どこ狙う?」
ちょっと考えてから、私は「見えてるところの真ん中を狙って打ちます」
と答えました。
「それじゃ当たらないよ。サメの進行方向や移動スピード、矢のスピード
などを予測して、打たないとだめだよ。」

なるほど。
し、しかし、一度も打ったことのない弓矢をどう予測したらいいのか・・・。
矢は2本しかなく、曇り空はどんより重い。
もし、サメが寄ってきたら、転覆だよ。

結局、サメを船で追えるはずもなく、サメはすぐに逃げていったのでした。
ちょっと悔しそうな先生でした。

そもそも、陸で使うものを海に持っていっても、すぐには役に立たない
ことはわかっていましたが、そうした中で、タイミングを予測することの
重要性を教えてもらったような気がします。

結果的には一度も矢は放たれず、サメも無事。
船も転覆せずなによりでした。
今となっては、あれは、サメだったのかイルカだったのかすら確信が
持てないのですが・・・・。

たぶんイルカだったと思うのですが、先生はサメと言ってました・・・・
なのでサメです!


修業は続く!

2008年12月8日月曜日

北九州で護身術セミナー

2009年1月18日(日)SDトルネードの護身術セミナーやります!
北九州護身術セミナー


内容:(セミナー内容の一部を紹介します)

・護身的動的ストレッチとは。
・護身の基本--空手構えのウソ、ホント
・護身の基本--間合いは自分で作るもの
・護身の基本--逃げ方、最速の走り方
・サバキステップ--危険回避の極意
・サバキステップ--スピードアップの極意、出るか下がるか
・崩しのポイント--ちょっとした重心の使い方
・つかまれたときの離脱法--簡単ラクラク体幹利用法
・ナイフによる突き--身の回りのものを使う!
・反撃技の基本--小さな力で効果的な打撃のコツを掴む
・SDバトンの体験、動作チェック

詳細は↓
北九州護身術セミナー

護身術セミナー参加者

今回のお話は、護身術セミナーに参加されたAさんとのお酒の席での話を
します。

Aさんが受講された動機は、次のようなものでした。

「また、刺されたよ~。」
「またかよ~。物騒だな。」
「最近多いよなあ。」

そうです。Aさんの職業は、外科のお医者さんです。
頻繁にナイフで刺された患者を見ているそうで、自分でも何か護身術でも
やっておかないといけないなと思い、参加されたのでした。

おお、リアル(私)。

そして、お酒がすすむにつれ、Aさんの口からまた別の参加された動機が
出てきたのでした。

ある日、Aさんは外を散歩していました。
「うおーん」「うおーん」
突然、聞きなれない音(声?)が響きました。

突然の雄叫びに、Aさんは驚き、とっさに、そして、
陰に逃げ込んだのでした。

「なんだ?」と思って、顔を出してうかがうと「うおーん」の主は、
野良犬だったのでした。

それだけなら、問題はない話なのですが、逃げ込んだ陰というのは、
奥さんの後ろでした。奥さんを盾にして、後ろに逃げ込んだ形に
なったのでした。

反射的に身をかわし、行動できたのは護身的にはグッドなのですが、
その後、Aさんの奥さんは、何かにつけ「この人は、あの時、私を
盾にして逃げたのよ」と言われるそうです。

駄目押しに、その奥さんは子どもにまでそれを何度も言っているそうです。
とほほほほ・・・。情けない。

こうして、Aさんはセミナーに参加されたのでした。
セミナーでは、熱心に護身術の修得に励んでいました。
後半はずいぶんうまくなっていましたよ。

もちろん二日間で、完全に護身術を修得することはできませんが、
少なくとも、精神的にも、技術的にも、変わるキッカケをつかんだようです。

こうした体験は他人に語ることによって、何が自分にとって大切なのか、
目的は何かなどさまざまなことが明確になります。
本当の意味でAさんは新たな一歩を踏み出せたのでした。
素晴しいことです!!
パチパチパチ。

Aさん、体験談の掲載をご了承くださいましてありがとうございました。


修業は続く!

2008年11月13日木曜日

あなたのセルフイメージ

それでは今日の話を始めましょう。

以前、書籍『護身革命』を読まれた方からご質問を受けたのですが、大切な
ことですので、紹介しましょう。それは、こんな内容でした。

「護身術をマスターする事が第一なんですが、私、精神力がものすごく弱い
もので精神力も強くしたいと思っているんですよ。よく体力を強くすると
自信が付いて精神力も強くなるという事を聞きますが。いかかでしょうか。」

みなさんは、どう思われますか。

たぶん、体力を強くすることで自信を付け、精神力も強くなるということ
は一理あると思います。

しかし、体力が付く前に、自信がなくて、
すぐにあきらめてしまう人がほとんどだと思います。


以前、同じような悩みを持った会員さんがいらっしゃいました。

彼は、気が小さいのが悩みでした。護身術をいくら練習しても、気が小さ
くてはどうしようもないのではと思っていたようでした。実際に、出会っ
てみると、緊張もあって、あまり動きもよくありませんでした。しかし、
時間がたつにつれて、動きも滑らかになり、見違えるようになってきました。

もちろん本人ががんばったわけですが、実際にスムーズに動ける人間を
目の当たりにして「やればできるのだ」というリアリティを持ち、自分の
護身術(SDバトン)ができる姿をイメージできるようになったことも
大きかったと言っていました。

同じ練習をするでも、良いセルフイメージ(ここでは、護身術がうまい)
を持って練習することによって、最大の効果をあげることができます。


また、セルフイメージが現在のそして未来の自分をつくりあげてしまい
ますので、自分で精神力が弱いから駄目だと思えばその通りになります。

そのとき無理やり俺は精神力が強いんだと思い込んだだけでは、根拠も
なく一時的なもので、終わってしまいます。

無理やり強くなければだめだと思い込むことで、揺り返しがくるのです。

ですので、今の自分を正直に受け入れてつつも、逆に精神力が今強くなく
たってオレはできると思い、行動レベル(練習)に移しこめれば、
必ずできるようになります。

今できなくてもセルフイメージを高く持ち、練習を続ければみんな
誰でも変わるのです。

心も技も!



修業は続く!!

2008年10月30日木曜日

総理官邸とSP

タクシーの中。
先生:「おい、テルオ~。ちょっと行くか」
私:「押忍!!」

先生との旅はいつも、どこに行くかは細かく知らされてないんだな。

「押忍! どこへですか?」
「カンテイだよ! カンテイ!」

これで、ピンと来ないと殺される。カンテイってどこだよぉ。私が、
わからないという顔をしていると、先生は言いました。

「総理官邸だよ」
そして、タクシーの運転手さんに先生みずから「総理官邸に行ってくれよ」
と行き先を告げたのです。

官邸到着。

「官邸になんの用事ですか?」

「仕事だよ、仕事!」
今ではありえないが、官邸の入り口では、先生はなんと顔パスでした。

門をくぐると、わき目もふらず直行。

まっすぐ行くと見せて・・・・・曲がって、横の詰め所に入っていきます。
そうです。SPの詰め所に顔を出しに行ったのでした。

SPとは警視庁のよりすぐりのエリートで、要人警護に当たります。
総理大臣が変わっても、SPは変わりません。

(当時は、テレビを見ていて、総理大臣は変わっても後のSPが変わらない
のは、不思議な気がしたものです。)

SPは、普通複数で一人の人を守ります。そのため、連携プレーで行動する
ことになります。
人数にもよりますが、たとえば、後に立つ人が周囲を監視し、左右にいる
人が近づく人を排除し、前方の人が進路、退路を確保します。

しかし、普通の人である私たちは、連携プレーというわけにいきません。
一人で、監視、接近する人への対応、進路、退路の確保をしなくてはい
けません。ある意味では、SPよりも難しいでしょう。だからこそ、護身
術を日頃から練習することが必要なのです。


またボディーガードのように盾になることは一般の人には、
お勧めできません。正面からぶつからずさらりとかわすことを
目指しましょう!


押忍!修業は続く

2008年10月10日金曜日

気合

病は気から・・・と言いますね。
確かにそういう面は大きいですね。

20年ほど前のことです。半年間、一日も休むことなく芦原先生と全国を
回っていた私は、疲労がたまり、風邪をひき、唇の下にできものが出来
てしまいました。

その私を見て、芦原先生は、「この大事な時期になにしてるんだよ? 
風邪なんかひきやがって。
気合が入ってれば、そんなのひかないんだよ。気合で治すんだよ!」
と散々でした。

「押忍」
私は、気合で治そうと思い返事をしました。(もちろん、素直にそう思った
わけではないのですが)。

次の日、芦原先生に会うと、なんと先生の口元に、同じできものが
出来ていたのです。

「お前のがうつっちゃったな。抵抗力がなくなると、誰だってできるん
だってさー。おい、お前、ビタミンC買って来いよーー」

「押忍! 買ってきます!」
(え? 気合じゃないの!? )

達人でも、油断すると、抵抗力が落ちて病気になるものです。
これは、護身にも言えることです。
過信は禁物。

でも、気合でも結構直ると思うよ!

押忍、修業は続く

2008年9月5日金曜日

週刊SPA!

今、発売中の週刊SPA!で、SDトルネードの護身術が紹介されてます。
ホームページでもちょっとだけ紹介しています↓
ココをクリック



それから、
国際護身道場SDトルネード代表の照尾暢浩による都内で、
今年最後の一般向けセミナーです。



内容:(セミナー内容の一部を紹介します)

・護身的動的ストレッチとは。
・護身の基本--空手構えのウソ、ホント
・護身の基本--間合いは自分で作るもの
・護身の基本--逃げ方、最速の走り方
・サバキステップ--危険回避の極意
・サバキステップ--スピードアップの極意、出るか下がるか
・崩しのポイント--ちょっとした重心の使い方
・つかまれたときの離脱法--簡単ラクラク体幹利用法
・ナイフによる突き--身の回りのものを使う!
・反撃技の基本--小さな力で効果的な打撃のコツを掴む

詳細はこちら

2008年8月6日水曜日

ホームページリニューアル

こんばんは、

先日、国際護身道場SDトルネードの
ホームページをリニューアルしました!

http:/www.sdtornado.com

携帯サイトも同じアドレスから見れますので、
そちらも携帯でチェックしてみてください

http:/www.sdtornado.com

それではまた押忍!

出会い芦原英幸

私が『空手バカ一代』を初めて読んだのは、高校生のときでした。
柔道をしていた私は、その漫画の中に出てくる芦原先生にすっかり魅了
されてしまったのでした。

「芦原空手やりてぇ!!」

それで、芦原会館の本部のある松山にある愛媛大学を選んだのでした。

松山に着いた当初、私は芦原先生の顔を知らないので、町でも風呂屋でも、
食堂でも、いかつい人を見かけるたび、「もしかして、芦原先生?」とわくわく、
どきどきしながら過ごしたものでした。(食堂や、風呂屋にいるわけなんて、
ないんですが)。

はじめは、部活動よりも、本部で稽古しようと思っていたのですが、すぐに
本部を見つけることができなかった私は、入学式の日に甘い罠につかまって、
気がついたら大学の空手部に入部していたのでした。

芦原先生と初めて出会ったのは、大学に入って(空手部に入って)2週間ほど
あとのことでした。

部室に入ると、ベンチプレス台に座った白いトレーナーを着た大きな背中が
見えました。

私はピン! ときました。色黒で、精悍な目つき、一目見てあの芦原先生
だとわかりました。(見るからに、普通の人とは違うので、誰が見てもわかる
でしょうけど・・・)。

先生は「お、新入生か! 芦原だよ!」と気さくに話しかけてきてくれました。が、
後は、甲高い声で一方的に弾丸のようにしゃべくりまくられて、今となっては
何を言われたのか、全然覚えていません。

いや、最後に言われたことは覚えています。
先生は、「先輩がいじめたら、俺に言えよ。ぶっ飛ばしてやるからな」と
言われたのです。

そんなこと、芦原先生に言えるはずもありませんが、とても印象に残りました。

別にどうということもない出会いだったのですが、胸躍る出会いでした。
もちろん、このとき、この後、一緒に全国を回るようになるとは思っても
いなかったのですが。(・・・続く(?))

修業は続く!

2008年7月5日土曜日

反応時間短縮

プー、プー、プーーーー

インターホンが事務所で鳴っている。

直ぐに出ると、「直ぐに上がって来い!」という先生の声だった。


私は1回の事務室にいて、先生は三階にいるのでダッシュで駆け上がる
ことになる。

コンコン

ドアを叩き、「押忍! 失礼します」「おぉ、お前早いな!」呼ばれて
から、必ず10秒以内に上がっているのだ。


その日、先生はかなり機嫌が良くなるのだ。


呼ばれてすぐに動けるか
どうかで、その後の仕事も平穏に進むかどうかも決まってくる。この、
ツカミでしくじると後がつらい。


そして、先生は用件があるので呼んでいるのだが、10秒以内に上がる
ためには、ゆっくり考えてから行動するのでは間に合わない。走りな
がら、考えるのだ。

さらに、事務室から三階までの階段には、五回の
ターンが必要だ。(狭い踊場が5回あるのだ)。

初動から、トップスピード、そして、ターン。さらにトップスピード、
ターンを繰り返していく。スピード、方向転換、バランス、
かなり良いトレーニングとなった。

咄嗟の反応力を磨くには、普段の生活の中でもやれるものだ。護身に
おいても、咄嗟の動き、判断は大切だ。考えることも必要だけども、
瞬時に判断できるなら、それも大事なことだ。



ひょっとして、先生は、それを見越して、日頃の生活の中で、鍛えて
くれていたのかもしれないなあ。


「おぉーい、おぉーい、照尾、照尾、照尾!!」
三階から突然、かすかな声が聞こえたような気がする。かすかな音に
反応し、スタートダッシュ、「押忍、失礼します!」

「おい、上がれ」。今日もツカミはまずまずの感触だ。

しかし、いつ
下に降りられるかは誰にも決してわからない・・・・・

これだけはわかる
私がが開放されるまで、他の指導員は自由ではあるが、いつ自分も
呼ばれるかとビクビクしている!!

修業は続く

2008年4月13日日曜日

エレベーター内での危険?

皆さん、こんにちは! 照尾暢浩です。

例えば、密室・・・。
密室での突然の出来事・・・といえば、思い出すことがあります。

審査会が終わり、打ち上げの帰りのことでした。

芦原先生と一緒に、ホテルのエレベーターに乗り込みました。

少々お酒も入り、気が緩んでいるところに、先生のマッハパンチが
飛んで来ました。


「パチーン!」


鋭い音が、密室に響きわたりました。皮一枚だけに、
勢い良く(ミリ単位の精度で)当てるパンチでダメージはないのですが、
狭いエレベーター内では、ステップバックも出来ず、
よけることもできません。

陽気なとき、先生は、よくこういうイタズラをしたものです。


さて、狭いところでの突然の攻撃には、間合いが十分とれないので、
対応するのは難しいですよね。

それでは、エレベーターを使用するときにはどんな危険があるか
考えてみましょう。


エレベーターでは、狭いだけでなく、助けを呼ぶ声や防犯ブザーの音は
外に聞こえにいという怖さがあります。

時系列に申しますと、エレベーターに乗る瞬間、乗っている時、
降りる瞬間、降りた後のそれぞれに危険の可能性があります。

まずは乗る瞬間では、エレベーターホール等は意外と人気がなく
その周辺に人が隠れているかもしれません。周りに注意しましょう。

また、エレベーターが開いた瞬間のエレベーターの中も
安全とは限りません。

不審人物、露出狂があなたを待っているかもしれません。

また、「ノックアウト強盗」のように、防犯カメラがあろうとなかろうと
いきなり殴って金品を取る強盗がいるかもしれません。強盗でなくても
痴漢におそわれるかもしれません。

エレベーターに乗るときは、ボタンの近くに、壁を背中にして立ちましょう。

エレベーターの外でも注意が必要です。

エレベーターを降りるときには、背後から襲われるかもしれません。

待ち伏せされているかもしれません。

エレベーターを降りた後はほっと安心してしまいますが、後をつけられ
て部屋の鍵を開けたときに押し入られるかもしれません。

可能性を上げれば切りがないですが、シュミレーションしておけば、
パニックにならずに対応することができます。


さて、エレベーターの中で、先生のマッハパンチを避けられなかった
私ですが、エレベーターの外でも、先生のマッハパンチは、
避けられないでしょうね・・・(^_^;)

修業は続く!!

2008年3月21日金曜日

携帯メルマガ『空手のちから』

こんにちは、照尾です。

こんど携帯メルマガ配信スタンドのミニまぐから
新しいメルマガ『空手のちから』を配信することにしました。

このメルマガは、本当に使える打撃を身に付けるための
ポイントを公開していきます。

以前は、喧嘩十段と呼ばれた超有名な空手家の元、
本部指導員をしていた経験をベースに本物の打撃の基本を
少しでも伝えたいと思い、書くことにしました。

登録は下記から↓
メルマガ『空手のちから』詳細

2008年3月17日月曜日

危険予測

さて、今日は危険予防についてです。
前回は、背筋を伸ばすことや自信を持って歩くことも護身術につながる
という話をしました。しかし、そうして歩いていても、どうしても危険
な目にあうときもあります。
またどうしても危険度の高い所に行かなければならないこともあります。


そして危険な相手が予想外の行動で近づいてくるかも知れ
ません。そんな時は危険をいち早く察知しなければなりません。


それでは危険を察知するのはどうしたら良いのでしょうか。

いつもキョロキョロ周りを気にしながら
行動しなければならないのでしょうか。


いいえ、そうではありません。


前段で危険予測をしていれば、ある程度は、危ない状況はどんな場
所なのか何時なのかどういう状況なのか分かっているはずです。

人は誰でも、今までに危ない目に遭ったり遭いそうになった経験から
潜在意識の中に、こういう雰囲気の時はやばいことが起こりそうだと、
察知する能力を持っているのです。


もちろん、その能力の差は人によって経験に
よって違いますが、この雰囲気を感じながらも顕在意識の中で、そんな
ことあるはずない、私にはそんなことは起こらないと、勝手に大脳が再
計算しているのです。


最初の雰囲気を直感で感じたならそれを信じて行動することがベストだ
と思います。その能力を高めるには視覚、聴覚、臭覚、触覚味覚といっ
た五感をフル回転させることが必要なのです。


例えば、都会の雑踏の中、人はみなリズムを持って行動しています。ご
みごみした中でも他人にぶつからないように、目的をもって行動してい
ます。そんな中で危険人物は、大勢と少し違う行動を必ず取っているは
ずです。先ほどの友人の話からも、それが判るはずでしょう。


なるべく早く危険を察知できれば、逃げることも、それ以上近寄らない
こともできますし、何より危険の方が近寄ってくる場合も、心と体の準
備をする「間」が取れることが一番の助けになります。突然のアクシデ
ントほど、パニックに落ちやすいものですから。

パニックは一番避けたいところです。危険予測・危険予防・危険察知い
ずれにしても、日頃からの心構えが大切ですね!


今回も空手の話ではなかったけど
修業は続く

2008年2月16日土曜日

2008年2月6日水曜日

カモにならないために

こんにちは。照尾暢浩です。

私の最初の技術本、書籍『護身革命』制作で、
たくさん、原稿を書いたのですが、没になってしまったものもたくさん
あります。(>_<)

今日は、その没原稿から、発掘して、1本お届けします。



危険予防について----

危険予防、護身・・・といえば、何を思い浮かべますか?
危ないところに行かない、玄関の戸締りをきちんとする、などなど
でしょうか。それらも大切なことですが、もう一つ、今すぐ、ここで
できることがあるのです。


SD会員の友人から、こんなことを聞いたことがあります。
白昼の雑踏の中、柄の悪い若い二人組が交差点の横のガートレールに
腰掛け、顔をゆっくりと横に見回し何かを物色していたのでした。

その様子を見ていた友人は、一人の小柄な男に気付きました。

友人が「あいつ狙われるかも・・・」と思った瞬間、二人組はむくつと立
ち上がり人込みの中、その男に近寄っていたのです。

そして、次の光景はみなさんの想像どうりです。
彼は両腕を抱えられどこかに連れて行かれたのでした。

なぜ大勢の中、彼が狙われたのでしょうか。

そして、普通の人である私の友人が見て、狙われる人が判ったのは
偶然だったのでしょうか。そうではありません。あきらかに、
彼は狙われ易いタイプだったのです。その人は体も小さいこともあった
のでしょうが、他にも小さい人はいくらでもいました。


なぜ彼なのか。


それは、彼のしぐさや歩き方です。彼は、自信なさそうにやや下を向き
肩を落とし、背中を丸めて足の裏を引きずるようにトボトボと
歩いていたのでした。
背筋を伸ばし自信を持って歩くだけでも予防的護身になるのです。

これを読まれた皆さん、背筋をピンとして胸を張って歩きましょう!


修業は続く