2007年12月8日土曜日

闇夜の目(その2)

こんにちは。照尾暢浩です。

皆さん、元気ですか!?  
今回も、「見る」ことの続きです。

「あれ! あんな暗闇に、何?」
友人と稽古から帰る途中のことでした。自転車で通りかかった暗い郊外
の道は、人影もなく、さびしい通りでしたが、その時は、数人の人が集
まっているようでした。

何か、胸騒ぎがし、心臓がドキドキとしてきます。
二人の若い女性が、3~4人の男性と話をしている・・・。友人か知り合
いで、何かをしゃべっているんだろ? そうであってくれ! そう思い
ました。(いや、そう思いたかったのです)。

しかし、どうも最初の悪い予感は当たってしまったようでした。彼女た
ちは、男たちにぐるりと囲まれていたのです。

2対4? いや、2対5!
私は友人の顔を見ました。友人も、小さく顔を縦に振りました。。そう
いう風に思いたかったのかもしれません。「よし、行くか!!」アホな
二人は、勝手に正義を振りかざして、人垣に迫り「君ら、何してんの!
!」と大声で、彼等に向かっていきました。

ところが、5人? 6人? いや、10人以上? 全部で20人以上で、数え
切れません。
女性を囲んでいる後ろには、まだたくさんの男たちがいました。「今
日は、もう終わったかな・・・。明日元気ならば、それでいいかぁ!」
という思いが、心によぎります。

しかも、話を聞いてみると、彼女たちは二人で話をしていただけ・・・・だ
そうで! うるうるしながら、こちらを見ていました。「君ら、遅いか
ら早く帰ったほうがいいんやないか」と声を掛けました。そして、たむ
ろしていた屈強そうな団体さんにも「こんなところで、何しとるんじゃ」
と決まり文句を言ったのでした。

「オレたちレスリング部」と、ほろ酔い加減の男たちがニヤリと笑います。

背筋が、シャキーンと伸び、心の中でセルフトーク「ピーンチ!」やる
しかないのかな? 絶対絶命のピンチ! 彼女たちの方を振り向くと、
いつのまにかどこかに行っていました。うまく逃げ出していたのでした・・・。

今日はいいことをしたかなぁと、そう思った私は、彼らとの戦いを覚悟
しつつも、脱出の糸口を探っていました。「オレたちも、空手や柔道を
やってるんだよ」と話すと、彼らも話しに乗ってきたのです。そして、
いつのまにか、意気投合して、格闘技の話に花が咲きました。最後は一
緒にジュースを飲みながら「気をつけてな!」「気をつけてお帰り」と
お互いに声を掛けて別れたのでした。

そもそも、彼らは悪い人ではなかったので、大事にはいたりませんでし
たが、暗闇が災いして見間違いをしてしまいました。しかし、闘わず切
り抜けられたことは、幸いでした。夜は、一点に集中すると、周りが、
余計見えなくなります。広く、浅く周辺視野を使って見ることをお勧め
します。

また、諦めず、機転を利かせること、戦わずして済ませるのも、護身で
は大切なことです。
いいえ、一番の護身の成功者は、さりげなく逃げ出した彼女たちだった
かもしれません。


修業は続く

2007年10月22日月曜日

全国審査でトレーニング

こんにちは。照尾暢浩です。

前回、目の使い方についてお話しました。
私の先生は、空手の審査会などで、一度に30人くらいを前に立たせ、
10本くらいの各種付きをするのを見ていきます。

「気合入れて!! 1、2、3、4、5、6、7、8、9,10! 
ハイ次!!」という感じですから、10秒足らずです。
これは、普通に見ていたら、各人の技の上手い下手どころか、何も
わからないままに過ぎてしまうことでしょう。

先生は、あっと言う間に点数をつけていくのですが、本当に細かく
見ているのです。
普通の人は、こんな短時間で、本当にわかるのかと疑ってしまうような
スピードなのです。

私も以前は、代理で全国を審査してまわりましたが、一日中目と(脳)
をフル回転しますので、とても疲れたことを覚えています。

一人一人見ていたのでは、とても間に合いませんから、どのように見て
いくのかというと、5~10人とかたまりで、一度に広く見ていきます。
それから、上手い人と、そうでない人をサーチライトで照らすように、
一瞬でチェックします。これで、ほぼ段や級が決めてしまいます。

これは、目を使って、広い範囲を見る能力である周辺視力と、一度に
多くの情報を記憶する瞬間視の能力をフル回転させる見方です。
何度も繰り返しやっているうちに、その能力は高まってきます。
これは、トレーニングといっしょですね。

護身において、どんな場合でも(危険をいち早く察知する場合、
逃げる場合、身近なものを護身具として手に取る場合など)、
できるだけ、一度に多くの情報を読み取り、瞬時に判断していかなければ
いけません。特に、相手が複数の場合は、なおさらです。

私は審査に臨むとき、自分の眼のトレーニングだと思ってやっている
部分もありましたので、苦になりませんでした。

それでは、次回は、実際の対複数のエピソードをお送りしましょう! 
お楽しみに!



修業は続く

2007年9月7日金曜日

RKBラジオ(RKB毎日放送)出演

明日、RKBラジオの番組に私照尾が生出演します
北部九州地方周辺のかた、よければお聞きください!



日時:9月8日(土)13:05からの番組
   14:05頃から7~8分の出演予定

ラジオ局:RKBラジオ(RKB毎日放送)

番組:『あべちゃん トシ坊!こりない二人』(情報&音楽番組)

内容:「子どもを守る!護身術」をテーマにインタビューを受けます。

周波数:福岡:1278kHz/北九州:1197kHz/大牟田・行橋:1062kHz

2007年9月6日木曜日

緊張と目

今回は、15年ほど前の地方での空手の審査会での話をしましょう。
当時、芦原先生は全国を回って昇級昇段審査を行っていました。


駅で出迎えてくださった方は、ふだん審査会でしか芦原先生とお会いし
ません。ですので皆さん緊張されてとても固い表情でした。

中でも、運転を任された若者は、初めて芦原先生を助手席に乗せて
本当にガチガチに緊張していました。


先生は車に乗り込むと、運転手と話を始めました。
(いつも先生のほうがほとんど一方的にしゃべるのですが)。

そして、運転手は先生の話を聞きながら車を発進させました。

すると、「オオー」と後ろから悲鳴に似た声が聞こえました。
後ろの席で、まだ車に乗ろうとしていた人が片足を車内に突っ込んだ
ままだったのです。

即座に先生のかん高い「止めろ!」の一言が響き、間一髪のところ車は
止まり、けが人もありませんでした。

そのときの運転手の目は、かなり視野の狭い状態(近い間合いを見ている
状態)でした。


これは、極限の緊張から、視野が狭くなり、いつも普通にできるはずの手続
き、思考ができなくなってしまったのでした。

人間の目は、一つのことに集中すると、他のものは見えにくくなります。
特に緊張しすぎると、一つのものにとらわれてしまいがちです。

こんなとき目をちょっとそむけ、焦点を遠くに持っていくことで、
緊張が和らぎ、視野を広げることもできます。


もちろん、ある程度緊張することも大切なことで、危機的状況において
リラックスしすぎても困りますけど!


心と目(体)はつながっているということには気付いていただけたで
しょうか?


今回の話は、一つのことに集中する目と、遠くのものを一度に広く浅く見る
目を、時と場合により使い分ける必要があるということにつながります。

さて、次回は先生の目の使い方についてお話したいと思います。



修行は続く

2007年8月22日水曜日

全国の審査でトレーニング

私の先生は、空手の審査会などで、一度に30人くらいを前に立たせ、
10本くらいの各種付きをするのを見ていきます。

「気合入れて!! 1、2、3、4、5、6、7、8、9,10! 
ハイ次!!」という感じですから、10秒足らずです。
これは、普通に見ていたら、各人の技の上手い下手どころか、何も
わからないままに過ぎてしまうことでしょう。

先生は、あっと言う間に点数をつけていくのですが、本当に細かく
見ているのです。
普通の人は、こんな短時間で、本当にわかるのかと疑ってしまうような
スピードなのです。

私も以前は、代理で全国を審査してまわりましたが、一日中目と(脳)
をフル回転しますので、とても疲れたことを覚えています。

一人一人見ていたのでは、とても間に合いませんから、どのように見て
いくのかというと、5~10人とかたまりで、一度に広く見ていきます。
それから、上手い人と、そうでない人をサーチライトで照らすように、
一瞬でチェックします。これで、ほぼ段や級を決めてしまいます。

これは、目を使って、広い範囲を見る能力である周辺視力と、一度に
多くの情報を記憶する瞬間視の能力をフル回転させる見方です。
何度も繰り返しやっているうちに、その能力は高まってきます。
これは、トレーニングといっしょですね。

護身において、どんな場合でも(危険をいち早く察知する場合、
逃げる場合、身近なものを護身具として手に取る場合など)、
できるだけ、一度に多くの情報を読み取り、瞬時に判断していかなければ
いけません。特に、相手が複数の場合は、なおさらです。

私は審査に臨むとき、自分の眼のトレーニングだと思ってやっている
部分もありましたので、苦になりませんでした。


今でも、国際護身道場SDトルネードの審査では自分のトレーニングに
なるとある意味思ってやってます!


修行は続く

2007年8月9日木曜日

緊張と目

今回は、15年ほど前の地方での空手の審査会での話をしましょう。
当時、芦原先生は全国を回って昇級昇段審査を行っていました。


駅で出迎えてくださった方々は、ふだん審査会でしか芦原先生とお会いし
ませんので、皆さん緊張されてとても固い表情でした。中でも、運転を任
された若者は、初めて芦原先生を助手席に乗せて本当にガチガチに緊張
していました。

先生は車に乗り込むと、運転手と話を始めました。(先生のほうがほとんど
一方的にしゃべるのですが)。そして、運転手は先生の話を聞きながら車を
発進させました。

すると、「オオー」と後ろから悲鳴に似た声が聞こえました。後ろの席で、
まだ車に乗ろうとしていた人が片足を車内に突っ込んだままだったのです。
即座に先生のかん高い「止めろ!」の一言が響き、間一髪のところ車は
止まり、けが人もありませんでした。


そのときの運転手の目は、かなり視野の狭い状態(近い間合いを見ている
状態)でした。


これは、極限の緊張から、視野が狭くなり、いつも普通にできるはずの
手続き、思考ができなくなってしまったのでした。


人間の目は、一つのことに集中すると、他のものは見えにくくなります。
特に緊張しすぎると、一つのものにとらわれてしまいがちですので、
逆に、目をそむけ、焦点を遠くに持っていくことで、緊張が和らぎ、
視野を広げることもできます。

もちろん、ある程度緊張することも大切なことで、危機的状況において
リラックスしすぎても困ります。

また、心と目(体)はつながっているということにも気付いて
いただけたでしょう?

今回の話は、一つのことに集中する目と、遠くのものを一度に
広く浅く見る目を、時と場合により使い分ける必要があるという
ことにつながります。


さて、次回は先生の目の使い方についてお話しましょう。



修行は続く

2007年8月2日木曜日

夜の散歩(闇夜の目)

芦原先生と夜の町を歩いているときでした。「助けてー」という女性
の甲高い声が聞こえてきたので近づいていくと男が殴られていました。

先生がすぐさま視線を送って来て、「レッツゴー」の合図をしました。
その時、何も考えずすぐ飛び出そうとした私を、ちょっと待てと先生
が止めました。

まず、よく見てから行けということでした。周りの状
況はどうか、相手が刃物を持っていないか、仲間はいるか。


先生の「お前ら、やめい!」の声にも男はひるまず、殴リ続けてい
たので、女性はさらに助けを求めてきました。


私は、先生の指示通り、状況に問題がないことを確認して、
行動に移りました。すぐさま相手の後ろから殴っている男の腕をとり、
制圧しました。


芦原先生に、不用意に近づくことの危険性を教えていただいた一件で
した。


ちなみに、良く見ると殴られていた人は、チンピラで、助けを求めて
いた女性はチンピラの彼女だったのでした。そこまでは見抜けなかっ
たな・・・


こんなエピソードを書籍『護身革命』のコラムで、いくつか紹介
してますよ!

2007年7月23日月曜日

運命を左右すること

今日の話は、心の持ち方が運命を大きく左右するというお話です。
まずは、私の体験談を聞いて下さい。


あれはもう何年か前の話になりますが、私は大切な用事で高速道路を時速100km.くらいのスピードで車を走らせていました。

そのうち、一面暗くなりました。どんどん雨が激しく降り始め、辺りはバケツをひっくり返したようなすごい土砂降りになってきました。

私が走っていたのは、緩やかな下り坂で、ゆるく右にカーブしています。そこは、もう雨水がたまるほどになっていました。


もう、おわかりですね。そうです。


ずずずず。タイヤの空回りする音がしたと思うと、車体が斜めに滑り始めました。(このとき、私の頭の中は、「やべえ!! 大事故だ。中央分離帯にぶつかるか、後続車にぶつかるか。大切な用事に遅れる!!」ということでいっぱいでした)。

あっと思った瞬間、車は道路左のワイヤーガードにぶつかりました。激突。車は、スピンし回転していました。

車は中央分離帯のすぐ横で、ぴったりとまっすぐ向いて後続車を避けるように、激しく揺れながら停まりました。私は、怪我一つしていません。


なぜだろう。


ワイヤーガードにぶつかった瞬間、私の心の中では、不思議と恐怖心はなく、後続車を避けるようにまっすぐ停まれと強く念じながら、ハンドルを握っていました。なぜ恐怖心がなかったのでしょうか。

それは、大事故になるのは当たり前、命があればめっけものと開き直ったからかもしれません。


一方体は、シートに密着させ、ハンドルをしっかりと握り、車がまっすぐ向くように、さらに車が衝突したときに、首が振られないようしっかりと身構えていました。(当然ですが、事故の際、物凄い力がかかったのでしょう。怪我はなかったものの、次の日、首と肩が物凄い筋肉痛になりました)。

なぜ、中央分離帯にも後続車にもぶつからず助かったのか。不思議なことですが、心で、「助かれ!!!」と強く思い、その気持ちが恐怖心よりも大きかったため、冷静に身体が動き、車をコントロールできたことが大きな理由でしょう。



護身も、同じようなところがあります。
危機的状況において、生存に対する強い意識が恐怖心を克服して、それによりより良い方向(助かろうという方向)に体が動くのです。ある意味、諦めないこと、開き直ることが重要なのです。


もちろん、その後、鞭打ちにもならず、怪我一つしなかったのは、ハンドルをコントロールするための私の腕や首の筋力、反射神経などの体力、車の性能、シートベルトをしていたということや運もあるでしょう。

護身術でも、心の鍛錬、体力の鍛錬、技術の鍛錬が三位一体となって、あなたを助けることになるのです。


後日談・・・・車は、私の命を守り廃車になりました・・・感謝)

後日談2・・・そのとき、ちょうどすぐ先で事故があり、パトカーがすぐに来てくれました。それだけでなく、パトカーに乗せてもらい、大事な用事にも間に合うことができたのでした。・・・再び感謝)


今日は先生はでてきませんでしたが、
修行は続く

2007年7月18日水曜日

動物脳?

前回の話を覚えていますか?「勘」を働かせることが、護身においては重要だということを、芦原先生に教えていただいたというエピソードでした。「勘」を働かせることができれば、百人力であることは間違いありません。では、どうすれば、勘を働かせることができるのでしょうか。

ここで、「できるわけないじゃん?」と思ったあなたは凡人です。しかし、ほとんどの人が「できるわけない」という気持ちでなのではないでしょうか。

今日は、その「できるわけない」を「できる」に変えるためのノウハウをお話しましょう。


そもそも、護身でもスポーツでも勘(=直観力)は大変重要なものです。例えば、プロ野球で、ピッチャーが投げた球をバッターが打つためには、ボールのコースやスピード、タイミングなどが瞬時に見分けられなければなりません。このとき、緻密な情報処理を行う大脳の新皮質じっくり考えてから行動に移っていては間に合いません。

そこで、動物脳といわれる生命維持や感情をつかさどる旧皮質で直感的に行動に移り、反射的に打ち返します。ただし、日ごろから多くの練習やイメージトレーニングをつんでおかなくては、直観力は働きません。


肉食獣に襲われるかもしれないアフリカのブッシュの住民たちは、いつ、どこから敵(ライオンやハイエナ)が襲ってきても対応できるのだそうです。(もちろん、対応できない状況がないとも限りませんが)。

聞いた話ですが、ハイエナに囲まれたことのある日本人は、極度の恐怖からか現実感がなくなり、ぼーっと突っ立っていたそうです。この人は、現地の友人が助けてくれなかったら、今頃、ハイエナのお腹の中にいたかもしれません。

都会に住む私たちは、普段安全なところに住んでいますので、降りかかる可能性のある多くの危険に対して、想像力を働かせて、イメ―ジトレーニングをしておくことも、「勘」をよく働かせるためにはとても大切ですね。

しかし、これだけでは十分条件ではないのです。なぜなら、「勘を働かせる動物脳」をどのように活性化すればいいかという話は今回はしていないからです。これについてのお話は、また機会があったときにしましょう。


ちなみに、このブログの書き込みは不定期ですが、さて、次の書き込みはいつになるでしょうか。皆さん、「勘」を働かせて当ててみて下さい。


P.S.このブログ、はじめたばかりなので情報量(経験)少なく、まだまだ「勘」を働かせて当てるのは難しいでしょうね。

修行は続く

2007年7月4日水曜日

勘を働かせよ

こんにちは! 照尾暢浩です。

私の恩師である芦原英幸先生のお話をしましょう。私は子どものころから柔道を稽古してきました。そして18歳から、空手をはじめました。空手は芦原英幸先生に学び、本部で指導員をやっておりました。そんなある日のことです。



「おい! アレだ!!」と芦原先生のどら声が響きわたりました。アレというのは、どうやらバッグの中の道具をもってこいということだとすぐに私にはわかりました。しかし、バッグはいくつも置いてあって、どれが芦原先生のおっしゃるものかわからず、一瞬固まってしまいました。

「お前! 勘でわかれよ!!!」と芦原先生はこともなげにおっしゃいます。そんなのわかるはずない!! その時は、正直に言うとなんて無茶なことを言われるのだろうと思ったものです。

しかし、今になってよく考えると、芦原先生のおっしゃった勘というのは、いわゆる「ヤマカン」ではなく、五感をフルに活用し、相手の雰囲気、相手の視線、しぐさ、声色から読み取れと言うことであったと思うのです。



護身において、危険をいち早く察知し、危険に近寄らないことやまた相手の動きを予測して次の行動に移るということがとても大切なことであるとそのとき教わったのではないかと思ったのでした。


次回は、五感の働かせ方について書きましょうか。
でも、気が変わったら、他のことの話かもしれません。どうしようかな?
あなたならわかるでしょう?勘で!



P.S.こんなとき思考停止させずとにかくどちらかを選ぶ、もしくは両方選ぶ、行動するしかないのだ!
修行は続く